チャプター3シーズン1で強くない人がソロビクロイをとる為にやるべきことを教えて欲しい
こういった疑問にお答えします。
私ごとですが、仕事終わりの2連休の間にソロビクロイを4回とることができました。2連休の間のフォートナイトのプレイ時間は驚異の10時間以上・・・でソロビクロイ4回。多いか少ないかの判断はお任せしますが、個人的は最高の気分です。
それでも私はめちゃくちゃ弱いPC勢です。そこで今回は強くない人がソロでビクロイをとる為のやること、ソロを回すうえでの必要なメンタルについて解説をしていきます。
Contents
無理して戦わなくてOK
強くない人は敵を見つけても無理して戦わなくてOKです。元々私は敵を見つけたら敵に突っ込むイノシシスタイルだったのですが、これは何も考えずに怠慢プレーしているのと一緒です。次の時が当てはまる場合は戦闘は避けた方が賢明です。
- 次の安置が遠い時
- 資材や回復が少ない時
- 武器が弱い時
- 敵の人数が多い時
- あの敵強そうだなと感じたとき
プロゲーマーでも無理そうなときは一旦その場を引いて次の勝機を待ちます。強くない人はなおさら良く考えてプレーする必要があります。
建築バトルを見かけた時「あ、この敵には勝てんな」と分かるときはありませんか?建築や編集の量をみれば分かると思います。そういう気持ちになった時点でその敵に勝てることはありません。
「芋る」ことは悪いことではない
「芋る」とかダサいと思う方も多いかもですが私は決してそうは思いません。みんながみな、戦闘狂みたいに戦うんだったらクリエティブでやればいい訳ですし・・・。ここはバトルロイヤルで最後の一人になればいいんです。
戦い方は人それぞれ千差万別で、戦いまくることが必ずしも自分の性分に合っているとは限りません。その中に芋って様子を伺う人もいて良いはずなので、「芋る」ことを否定すること自体が面白みにかける考え方だと私は思います。
戦う場面になったら全力で
とはいえ戦う場面は必ず訪れます。そのときは最大限に自分のできることをして戦う必要があります。
強くない人がビクロイをとる為の立ち回り
私のように強くない人は以下のような立ち回りになります。
初動 | 資材武器回復が潤沢になるまで戦わない |
中盤 | 敵と会ったらとりあえず頑張る |
終盤 | 猛者が詰めてくるので何とか耐える |
最終局面(安置移動) | 上を取ることを意識 |
かなり抽象的で根性論ですがこの考え方に尽きます。強くない人は最終局面までにどれだけの資材、体力があるかがビクロイをとるための必須条件です。
強くない人がビクロイをとる為に必要なメンタル
対面猛者には勝てない
通常ソロでも化け物クラスで強い方とマッチすることがあります。申し訳ないですが私も含めて強くない人は、このような猛者相手には勝てることはまずありません。たまたまラッキーパンチで勝てることもありますが、何回も続くことはないです。
じゃあ、どうすればいいの?
結論から言うと「萎えずに何回でも通常ソロを回し続ける」ことです。
猛者にフルボッコにされても、死体撃ちされても、エモートで煽られても、理不尽な負け方をしても、萎えずに試合を回し続けることです。そうすると知らない間にちょっと強くなっています。
実際私も死体撃ちされた次のマッチで1回だけさらっとビクロイを取れたこともあります。負けても切り替えて「次々⤴」的なメンタルは強くなる上でホントに大事なことです。
強くない人がやるべきこと
感度を下げてエイムに全振り
建築がグダグダになってしまう方はエイムに全振りしましょう。エイムが良くなるためには感度を下げることおすすめです。結構大胆に下げてみてもいいかもです。
あとは置きエイムも強いです。
置きエイムとはマウスを動かさずに銃のレクティルを敵に合わせておくエイム方法
置きエイムはマウスを振るエイムよりなぜかダメージが出やすいですので知っておいて損はないです。
チャプター3シーズン1ではサブマシンガンが必須

いわずもがなですがチャプター3シーズン1はサブマシンガンが鬼強いです。強くない人の救世主武器と言えるほど強いです。MKアサルトライフルよりもサブマシンガンの方が個人的的にはおすすめです。
今シーズンは武器のリロード全体的に遅くサブマシンガンも同様に遅いです。よってリロードをするタイミングはかなり大事な動作になります。リロード中に敵が詰めてきたら焦るように、同じことをやり返してみましょう。
まとめ
強くない人がソロビクロイをとるためには
- 無理して戦おうとせず状況に応じて戦う
- 芋ってもOK
- 負けても萎えずに回し続けることが超大事
- エイムに全振り
- チャプター3シーズン1はサブマシンガンは必須
強くはない人がビクロイをとるためにやるべきこと、必要なメンタルについてお話をさせて頂きました。建築技とか編集技とかではなくほぼ知識的な要素になりました少しでも参考にしていただければ幸いです。
萎えずにやり続けたら面白くなってくる!
実践あるのみ
私の実力不足を前提としてクリエティブで練習したことは1割くらいしか出せないと思っておいた方がいいです。強くない人は実践あるのみだとこの2連休の間に実感しました。