フォートナイトをプレイする際のマナーを教えて欲しい
こういったお悩みにお答えします。
フォートナイトは他のゲームよりマナーを守れない人が多く、たびたび民度が低いと言われています。民度が低い原因としては①年齢層が低く悪いことの判別がまだできない子供が多いこと②プレイ人口が多いため変わった人が一定数いることの2つが挙げられます。
年齢層が低く悪いことが理解できていないパターン
悪意むき出しで嫌がらせする気があるパターン
要は自分本位のプレイがマナー違反なのかを分かっていないか分かっているかの差になります。おそらく9割の人が後者でマナー違反だと分かっていてやっていることでしょう。
そこで今回は規約違反にあたるBAN対象の有無も含めて絶対にやってはいけないゲームをする上でのマナーをご紹介します。
Contents
ゲームだから許される訳ではない「ルールとマナーは必ず守ろう」
BAN対象になりえる規約違反
チート
チートとはゲーム内のデータを書き換えて自分が有利に働くように不正操作することです。例えば全弾ヘッドショットとかダメージを受けない無敵状態とか。チート行為はBAN対象の中でも最も悪質であるため即BAN対象になります。犯罪であるハックに近いでもあります。
あとはクリエイティブだけ使うからという考えもよくはないです。そういう人はマッチでもやりかねませんのでチート行為は1回やるだけでもアウトという認識を持ちましょう。
チーミング
チーミングとは敵同士が結託して攻撃してくることです。例えばソロモードで2人の敵から意図的に攻撃を受けるとかです。チーミングはゲーム自体のルールを無視するゲームバランスを崩すのでかなりの悪質な行為になります。
とはいえチーミングもまたグレーゾーンがあり、白黒ハッキリできないところがあるのが現状です。例えばフォートナイトの大会では敵が安置外だとそこに複数の敵から攻撃を受けるいわゆるヘイトが向くことがあります。これはバトルロワイヤルの性質上の問題無いのでこれをチーミングだということはありません。よってグレーゾーンの線引きが難しいのです。

ゴースティング
ゴースティングとは配信者と同じマッチに故意では入り、ゲーム内で配信者と戦うことを指します。フォートナイトの有名実況者の界隈ではあまりにゴースティングの数が酷く、配信を辞めてしまう実況者が多くいます。
ゴースティングは何度も行えばID名でバレることがあり、執拗かつ悪質な場合はBAN対象になります。とはいえゴースティングの明確な線引きは難しくグレーゾーンの部分が多いのが現状です。EpicGames社がゴースティングをしている人への対処が甘いのはこのことからです。
ネフライト氏の配信のチャット欄に「ゴースティングしても良いですか?」というコメントがあったように悪質なゴースティングに対する認識がまだまだ低いようです。
フォートナイトのゴースティングがなぜ悪質なのか?理由を説明する必要性もないかもですが一応補足として書くと①位置がバレること②武器や資材量が分かることです。これらが分かること自体ゴースティングではなくチート行為の類に当たることなります。
そもそもゴースティングはYouTubeネタとして扱われることが多く実況者もそれをみて笑っている動画が多々あります。これらを見た人が「ゴースティングは面白いんだ」と勝手に解釈してしまうことがあります。ネタとして扱うのはあくまでそのチャンネルの動画内だけであって他でもやっていいことと繋げてはいけません。
それでもGをやってしまう人は自分のこととして置き換えてみましょう。アリーナでポイントあげてチャンピオン帯にいって大会にでるモチベで試合を回していてゴースティングされたらどう思いますか?
BAN対象ではないがやってはイケないマナー違反
死体撃ち
死体撃ちとは倒した敵の地面に銃を撃ち続けることであり、負けて悔しい思いをしている人に更に追い打ちをかける非情的な行動ともなります。この死体撃ちはフォートナイトでは非常に多くあるのが現状です。さらには勝ってる時点で強いのですが、残念なことに死体撃をする人は猛者の割合が多いということです。
死体撃ちをされたら不快になる気持ちもあると同時に、相手のことを哀れに思う気持ちがあります。死体撃ちをしています人はまず相手の気持ちを想像することから始めてみましょう。

悪意のある煽りエモート
悪質のある煽りエモートはマナー違反になります。これを言うと「EPICが用意したエモートだからOK」みたいな反論が聞こえてきそうですが判定変わらずマナー違反です。
悪質のあるエモートの定義ですがめちゃくちゃ長いのが特徴です。私も数秒なら不快に感じることはそこまでなのですが分単位になると話が変わってきて、明らかに嫌がらせしようとする相手の気持ちが伝わってきます。相手を不快にさせることが楽しいと感じる人が世の中やっぱり存在してしまうのが悲しい現実ではあります。
戦いの邪魔をする
戦いの邪魔をすることはマナー違反になります。例えば味方の足場を壊したりすることです。まだ知り合い内で笑い合うノリは大丈夫ですが、野良の場合はそのノリは伝わらないことがほとんどです。ボイスチャットをつけないでプレイしている方もいるので邪魔だけはしないように紳士に普通にプレイしましょう。
あとは「この人邪魔だな」と思ってもシンプルに下手だったという場合もありますのでここは寛大な気持ちで許してあげましょう。
暴言を吐く
負けたら味方のせいにして暴言を吐くこともマナー違反です。
割合的にキッズが暴言を吐くことが非常に多いです。これの反論としては「子供から大人へ成長中だから許される」という意見がありますが私はちょっと違う気がします。たとえゲームといえども話をしているのは感情をもったヒトです。暴言を吐くこと自体がダメでゲームだけでなく現実社会でもダメなのは分かることだとは思います。
ゲームをし過ぎたら切れやすい性格になると言われていますが、そこら辺の言葉遣い等は親がきっちり監視して教育してく必要があります。
途中でマッチを抜ける
自分が確殺を入れられて味方が戦っている最中にマッチを抜けるとマナー違反になります。これは野良のスクワッドやトリオでありがちです。特に初動で倒されるとすぐに抜ける人がいますがこれも辞めましょう。とはいえフォートナイトが何かの理由で落ちたり、味方が全く違う場所に降りている時もある時もあるので途中抜けが全てが悪いという訳ではありません。
また、自分が倒されて確殺を入れらる前にマッチを抜けるとマナー違反ではなく規約違反に当たるので注意しましょう。いくら敵が強すぎるといっても最後まで諦めない人の方が数倍カッコいいことだと私は思います。
有名実況者と同じID名
有名実況者、プロゲーマーと同じID名もマナー違反になります。スキンもIDも同じだとほとんどの人が「〇〇だ」と間違えます。一瞬嬉しいことかもですが実況者からしたらニセモノ以外の何物でもないので良い気分にはならないのでやめましょう。
リスキル
リスキルとはリスボーンした場所に待ち構えて生き返った瞬間にキルする行為です。主にクリエイティブでリスボーン機能があるのでこの機能がある場合はリスキルはしないようにしましょう。
まとめ

私はフォートナイトを始めて1年半以上が経ちましたがいまだに煽り行為をされることがあります。死体撃ちに至っては毎度のことのようにあり、正直慣れてきて免疫がついてそこまでショックを受けなくなりました。
ただフォートナイトを始めた当初はかなりショックだったことは事実です。まだ始めて日の浅い人なら尚更気分を害してフォートナイトを辞める可能性だってあります。ゲームなのにわざわざ嫌な思いをしたくありませんから。
そしてフォートナイトの民度が低いことはこれからも変わらないことでしょう。なぜならやるかやらないかは個人の意識の問題で止めようがないからです。止めることができるとすれば規約違反をしたら即BANして永久BANしかありません。