大阪

大阪市は車がいらないのか?

質問者

大阪市って車いらないの?

これから大阪市に引っ越しして住もうと考えている人は気になる点だと思います。私は田舎の広島から大阪市に引っ越す際に車も一緒に持っていき、2週間が経過しました。2週間経っても1度も車に乗ることはありませんでした。近くにスーパー、ユニクロ、ジム、飯屋などなんでもあるので車に乗ってわざわざ行く必要がないのです。

結論

こーへー

大阪市は車はいらないよ

大前提に車は便利である

大阪市に車はいらないといいましたがあると便利なのは間違いないです。車の価値というのは楽に移動できる点にあると考えます。

・通勤が楽

・一人の空間が楽

・荷物の持ち運びが楽

・雨の日でも濡れないから楽

このような楽という観点から車は持つことは便利なのは間違いありません。ただ私が思うに金銭的余裕がある人に限ると考えます。要するに大阪市で車を無理して持つ必要はなしと言いたい訳です。

大阪市は車がいらないと思う理由

そもそも駐車場が高い、少ない

大阪市は住む場所の駐車代は非常に高いです。都会では普通でしょうが平気で2万円もかかります。2万円もかかり、ガソリン代も考えると車を手放そうと考える人もいるでしょう。少しでも貯金をしたいと考えるなら車を手放す選択肢もありだと思います。

また大阪市は駐車場が少ないといえます。あるにはありますが交通量に対して駐車場が広くないという印象です。私が探し切れていないだけなのかもせれませんが。

大阪市の渋滞は慢性的

何区かはいえませんが私の住んでるエリアの朝7時30分のメインの通りは毎朝慢性的な渋滞です。田舎とは頭一つ抜けたような渋滞?!といいますか、常に道が混んでる印象があります。夜の8時頃にやっと渋滞が緩和するイメージです。渋滞のストレスが溜まります。

大阪市は信号が多い

大阪市は信号の数がものすごく多いです。曲がり角すべて信号がついているのかというほど多いです。これが慢性的な渋滞の原因だといえます。通勤ラッシュでは自転車や電車のほうが早いのではないでしょうか。

歩行者の交通マナーが悪い

大阪市の歩行者、自転車の方は横断歩道が赤信号でも平気で渡ります。さも当たり前かのように。赤に変わる前にも平気で渡る人が多くみられます。歩行者のマナーが悪い分、車に乗る側はいつ事故に遭遇するリスクが非常に高いです。

また大阪市の住宅街などは角と角だらけで死角が非常に多いです。常に徐行運転が必須です。

圧倒的な公共交通機関

公共交通機関といえば電車、バスですよね。この大阪市の電車とバスは大阪市のすべてのエリアに張り巡らせてるごとくかのように電車とバスが混在します。言い過ぎかもしれませんがそんな印象です。

少しあるけばバス停にあたり、歩いていける距離になにかしらの駅があります。電車もバスの本数も非常に多くあります。それほど大阪の公共交通機関は便利で近場にあります。

自転車+公共交通機関で事足りる

大阪市内は自転車+公共交通機関で事足ります。歩けていける距離に駅やバス停があるのでそれだけで十分生活できます。

電車やバス代も高く付きそうですが通勤代は今は大抵どの会社でも支給されます。トータルで考えてみても車の維持費や車検代の方が高くつきます。なので自転車+公共交通機関のほうがお得だといえます。

いかかがでしたでしょうか。

お金の面、利便性からみても大阪市は車はいらないと私は思います。