YouTubeで配信してみたい
こういった疑問を解決致します。
フォートナイトは一般の方でもじゃんじゃん配信しています。むしろフォートナイトは配信するのを推奨しています。筆者も実際に配信しています。今回はOBS Studioで配信方法になります。
興味のある方はぜひやってみてください。
目次
ゲーミングPCに必要なスペック
配信に必要なものといえばやはりゲーミングPCが必要になります。ゲーミングPCでの最低限の必要なスペックは
- CPUはCore i5以上
- メモリは8GB以上
この2つの条件を満たしていれば配信はできますが、快適に配信したいと考えれば
- CPUはCore i7以上
- メモリは16GB以上
は欲しいところです。
OBS Studioとは

OBS Studioは数ある配信ソフトの中で最も人気な配信ソフトです。無料で使用することができます。まずはOBS Studioをダウンロードしましょう。
ダウンロードが完了したらアイコンから開きます。

OBS Studioの設定方法
こちらが全体の画面です。

ソースをゲームキャプチャにする
左下から2番目にあるソース欄を見つけます。
+(プラス)で以下の画面が表示されるのでソースをゲームキャプチャのみにします。-(マイナス)で削除できます。


ゲームキャプチャはゲームのプレイ画面のみを配信してくれます。ゲーム画面を閉じると配信画面は一時停止状態が表示されます。
ウィンドウキャプチャはPC内の動き全てを配信することになります。例えばゲーム画面を閉じてデスクトップに行けばそのままデスクトップでの動きが配信されることになります。パソコン内のプライベートが駄々漏れなるので見られたくない方は必ずゲームキャプチャのみを選択しましょう。
マイクの設定
画面中央下にある音声ミキサーを見つけて、デスクトップ音声とマイクを調整していきます。

デスクトップ音声は例えば配信中にPC内で動画をみるとその動画の音声がそのまま配信されることになります。
次にマイクですが実況しながらゲーム配信したい方はここをスライドさせて音量調整します。PC内の音も聞かれたくない、実況もしたくないという方ははマイクのアイコンをクリックすれば赤く表示されてミュートにすることができます。

配信には別のマイクが必要だと思われがちですがヘッドセットのマイクで十分実況配信することができます。
映像の設定
全体画面の右下にある設定をクリックすると以下の画面が表示されます。

調整するとこは出力と映像です。まずは左側にある出力を選択します。
出力の設定

それぞれのネット回線の状況によりますが、光回線なら6000Kbps以上でも問題ないでしょう。光回線ではない方は上りの回線速度を見ながら調整していきましょう。
筆者はマンション備え付けの回線であり170から200mbsの速度で上り(アップロード)は310Mbpsあります。310Mbpsあるので映像ビットレートは5800Kbpsに設定しています。

おススメの光回線は安さが魅力でもあるNURO光回線を利用した超高速光回線【Fon光】

映像の設定
左側にある映像を選択します。
基本(キャンバス)解像度と出力(スケーリング)解像度とFPS共通値を調整していきます。

解像度は1920×1080か1280×720にすることをおすすめします。HD画質でないと相当荒い画質の配信になるからです。
FPS共通値は60を選択しておきましょう。60FPSはYouTubeで出せるFPSの限界です。
どちらの設定も各家のネット回線の状況にもよりますが、ここも配信しながら不具合がないか確かめながら設定する方が現実的です。
こーへーちゃんねるの配信
上記のような設定で実際に配信した動画です
- 回線速度の上りが310Mbps
- 解像度が1920×1080
- 60FPS
- 映像ビットレートが5800Kbps
- 無言
- ソロビクロイ2回(笑)
ストリームキーの設定
自身のYouTubeのアカウントでライブ配信開始を選択します。

ライブ配信設定からストリームキーをコピーします。

OBS Studioに戻り設定から配信を選択しコピーしたストリームキーを貼り付けます。サービスはYouTubeにしておきましょう。

配信を開始する
お疲れ様でした。ここまでくればもう後は配信をするだけです。
フォートナイトを起動すると、OBS Studio内にプレイ画面が表示されるので右下にある配信開始をクリックしましょう。
本当に開始されているかはYouTubeのライブ配信設定のところで確認してみましょう。

配信の注意事項としては著作権のある音声をミュートにすることです。ゲーム内の音声設定から著作権のある音声を全てミュートにしておきましょう。

おわりに
今回ご紹介したOBS Studioでのフォートナイト配信のやり方はあくまで初心者向けで、誰でもできる簡単な配信方法です。音声や映像をもっとこだわりたいという方は以下のサイトで情報を集めましょう。