AI

【StableDIffusion】低スペックPCならPaperspaceがおすすめ

「StableDiffusion」とは画像生成AIのことで呪文と呼ばれるプロンプトを入力することでAI画像を生成することができます。

読みはステーブルディフージョン。22年8月頃より公開されたオープンソースです。

オープンソースとは無料で公開されているプログラミングコードのことで、このStableDiffusionのオープンソースを実行できるPC環境さえあれば、だれでもStableDiffusionを利用することができます。

StableDiffusionの主な使い方はAI美女、AIイラスト系美女が人気な使い方です。

他には動物や風景などを特殊にアレンジしたり、見たことないような異空間の画像を生成したりするユーザーもいます。

AI美女

こちらのAI画像紹介動画のようなAI美女をStableDiffusionでは作成することができます。

ちちぷい(AI画像投稿サイト)でどんなAI画像が生成できるか見てみよう

ちちぷいというAI画像投稿サイトでAI画像が頻繁に投稿されています。

基本的は美女系の使い方が多いですが、風景や動物や神秘的な空間などStableDiffusionで様々な画像を生成しています。

18禁もあるので閲覧はご注意してください。

StableDiffusionはプロンプトを入力すれば基本的になんでも描こうとします。

初めは自分の意図とは違う画像が誕生しますが、ネット検索でおすすめプロンプトと検索すればテンプレとして公開されているのでまずはコードをコピペして学んでいくのアリです。

低スペックでもStableDiffusionを利用できる

StableDiffusionはローカル環境で利用できますが、それには高スペックなPCが必要になってきます。

仮に低スペックPCでStableDiffusionをローカル環境で構築できたとしても、小さい画像サイズしか作れなかったり、動作が重すぎて画像が破綻したります。

低スペックのPCでのローカル環境でのStableDiffusionは無謀といってもいいでしょう。

高スペックPCといっても色々項目がありますが、一つだけ分かりやすい高スペックPCの特徴をあげるならGPU

GPUは画像処理装置のことで、StableDiffusionを利用するためにはGPUが最低最低8GB以上推奨、できれば12GBが欲しいところです。

低スペックPCならクラウドサービスを選ぼう

GPUが8GBも無いなど低スペックPC民の方はGoogleColobAmazonSageMakerPaperspaceといったクラウドコンピューターサービスを利用することおすすめします。

クラウドコンピューターサービスとはオープンソースを実行できる環境、GPUをクラウド上で借りれるといった低スペックPC民には救世主過ぎるサービスです。

おすすめはPaperspace

結論からいえばAmazonSageMakerからPaperspaceへ移行する流れがおすすめです。

まず一つずつGPUクラウドサービスを紹介していきます。

GoogleColob(グーグルコラボ)

GoogleColobは23年4月から課金制となりました。定額制ではなく課金制です。

消費されるクラウドのGPUを必要な分をその都度購入する必要があります。AI画像を沢山作ろうものなら出費が重なることが予想されます。

この課金制導入以降、低スペック民だけでなく多くのユーザーがGoogleColobから離れたことが予想されます。

AmazonSageMaker(アマゾンセージメーカー)

AmazonSageMakerはの特徴はGPUを1日4時間だけ借りることがきます。

難点2つ挙げるとすると

①1日4時間じゃ足りない可能性がある

②使用開始時刻から24時間後に再び4時間にリセットされる

②の補足をすると夜の9時から3時間GPUを使用して残りの1時間は明日の夜9時まで使えます。

そして夜9時になるとGPU消費時間はリセットされて再び4時間からとなる訳です。

時間という縛りがあるので本気でAI画像生成してみたい方にとってストレスに感じるでしょう。

Paperspace(ペーパースペース)

Paperspaceは無料で6時間もGPUを借りれることができますが、なにせ無料のGPU席が空かない空かないというのが難点です。

しかしPaperspaceは紹介した3つのサービスの中で唯一の定額制です。

Pro版では8ドル(月1171円)、Growthプランでは39ドル(月5709円)となります。(※2023年9月時点)

Googleは課金制、Amazonは時間の縛り、

みよちんが低スペックPC民におすすめするルートは、AmazonSageMakerで4時間じゃ足りないくらいStableDiffusionにハマったら、Paperspaceに課金するという流れです。

Paperspaceはプロ版なら8ドル、月で言うと1200円程度です。StableDiffusionにハマったのなら趣味で月1200円は安いものではないでしょうか。

まとめ

今回低スペックPC民がStableDiffusionを使う流れについてお話しました。

ブログ主のみよちんは当初、StableDiffusionの始め方とネットで調べて右往左往して「どうしたら低スペックでもできるんだ」と多くの時間を消費しました。

ローカル環境でアクセスできたけど画像処理重すぎたり、

GoogleColobは途中から警告表示でるし、

AmazonSageMaker時間足りなくなるし、

という流れで今の使用しているPaperspaceにたどり着きました。ちなみにPro版です。

なのでPaperspaceは23年9月時点では低スペックPC民にとって個人的に一番おすすめStableDiffusionの利用方法です。