はい、今回は無加水鍋を駆使してお米を炊いていきます。
タイトルからも分かる通り今回は失敗してしまい、完全に情報不足でした。ただ別に食べれない訳でもない、ただそんなに美味しくもない仕上がりになりました。
なぜ、失敗したのかも含めて考察していきます。

目次
無加水鍋でお米を炊いて失敗した理由
ネットで「無加水鍋 米の炊き方」と調べて簡単じゃんと思って取り掛かった今回。
ネットの1ページだけを見て取り掛かるのはナンセンスだと実感しました。様々なサイトできちんとした情報を得て鍋でお米を炊いていきましょう。
次は失敗しないぞ。
※下記は失敗した理由とともに、ちゃんとした手順も記載しています。
①米に水を浸透させる
夏場 | 30分 |
冬場 | 1時間 |

米を研いだら夏場は30分、冬場は1時間水を浸透させます。米に水が浸透した合図は米がより白く艶々した状態になればOKです。
私が失敗した理由はコレ
- 冬場なのに30分しか浸透させなかった
- 一部ちゃんと浸水していなかった
- 水が浸透した艶々した状態を確認しなかった
やっぱり早く終わらせようとしてはダメですね。
②無加水鍋にお米を移して適量の水を入れる
みなさんは、ちゃんと水の浸透を確認したら早速、無加水鍋に米を移して炊いていきます。
この時米についた水気をしっかり切ってから鍋に移しかえます。
1合 | 250㎖が目安 |
2合 | 450㎖が目安 |
3合 | 650㎖が目安 |

私が失敗した理由はコレ
- しっかり水を切らなかった
③火をつけて炊く

鍋に火をかける前に、鍋が火の中央にセットできているかを確認します。画像のようにズレていると全体の炊き具合にムラがでてしまいます。
みなさんはちゃんとセットしたら中火で火をかけ沸騰を確認したら、吹きこぼれがないように火の調節をして更に2分火にかけます。
私が失敗した理由はコレ
- 火の中央に鍋をセットしなかった
④弱火で10分、蒸らして10分で(失敗したのが)完成‼
弱火で10分火にかけ、火を止めて蓋をしたまま10分蒸らしたら完成しました。こんな感じ↓

最初見た時は「あ~ちゃんと炊けてる」と感動を覚えたものの、いざ食べてみると、

「イケるやん」「おいしいやん」と思ったのちの数分後、「あれ、なんか固い」とおもう米がチラホラでてくるように。
米を炊く際は手順をしっかり守りじっくり丁寧に真心こめて炊きましょう。
失敗したお米は卵かけごはんでごまかしながら、美味しく頂きました。

ちなみに鍋で炊いたお米はラップに巻いて冷凍することもできます。
今回は失敗しましたが、決して無加水鍋が悪い訳ではなく私の情報不足、手順ミスであります( ゚Д゚)