フォートナイト

【フォートナイト】基本的なキー配置の決め方

ブルータス

キー配置の決め方を教えて欲しい

フォートナイトをキーマウデビューしようとしている方の最初の壁は「キー配置」です。プロや配信者のキー配置を参考にして良いかもですが、必ずしも自分の手の大きさ、指の長さに合っているとは限りません

基本的には自分が押しやすいキーを自分で見つけることの方がわりと早く上達するはずです。そこで今回はフォートナイトの基本的な思考のキー配置の決め方をご紹介しますのでぜひご参考にしてみてください。

最後の追記として筆者が1年半変えなかったキー配置を変えてみて感じたことを記録しています。

【フォートナイト】キー配置の基本的な決め方

キー配置の決め方の流れ

  1. WASDに近い位置から決めることを意識する
  2. 建築キーを決める
  3. 編集キーを決める
  4. アイテムキー(武器や回復など)を決める
  5. 他のキーを決める

①WASDに近い位置からの決めることを意識する

※画像のFNキーの位置はゲーミングキーボードではカタカナキーの右になります

WASDはキャラコン

WASDは前後左右のキャラクターを動かすキーです。

WASDでキャラコンをするので常にWASDに触れているということになります。つまりWASDから最短の指の動きで押せるキーから順に決めていきます。

②建築キーを決める

「CapsLock」「Alt」「Windows」は使用不可 「ZX」「CTRL」「Alt」は非常に押しにくい

建築はフォートナイトで最も重要なキー配置です。建築要素である屋根床階段壁の4つから配置を決めます。ただマウスのサイドボタンが2つを建築に割り当てる場合は残り2つを決めていきます。

建築キーはよく多用するのでなるべく押しやすい配置にしたいところです。

QとEの場合

Wの両隣にあるためかなり押しやすい為、QEは建築キー率が非常に高いキーです。GWのくららさんはQEが建築キーの配置で、他にもQEの建築キーしている実況者も多いです。

Eはデフォルトで使用になっていますが、かなりもったいないので、建築キーや他の優先キーを配置を検討してみては。

Shiftの場合

Shiftが屋根率が非常に高いですが、小指で正確に押すための訓練が必要になり、人によってはかなり苦痛になります。筆者もShiftを屋根にしていましたが、「小指の押す反応速度が遅い」と分かり諦めてました。

CVZの場合

CVZは下段の列でこちらも押しにくいキーだと感じます。CVは親指でZは薬指で押すことにが一般的です。

CVの押し方はスペースキーは親指の腹で押し、CVを親指の先で押します。

プロや強い人は上記のように親指を上手く使っていますが、正直かなり難しい指の動きになります。ただ親指はスペースキーだけになりがちなので、CVが親指で押せるようになれば他の指の負担が減るのでバランスの良いキー配置になれます。

TabとFRの場合

「Tab」は建築といったイメージではありませんが一応WASDから近いためお試しでやってみていいかもです。

「F」と「R」ですがFは編集でRはリロードといった印象が強い為、建築キーであるという認識が薄く、体が覚えにくいです。

③編集キーを決める

Fが人気

人差し指で押すFキーはDの横でかなり押しやすいキーになります。大多数の人がFキー編集です。編集は連続した編集をするため、キーをたたく回数=連打する回数が多くなるのでそこも踏まえて決めるべきです。

RGCの場合

F以外の編集キーでも強い人はいます。GWネフライト氏がG、GWぶゅりる氏とらぎす氏がCといったように編集キーはF以外でも強くなれることは証明されています。Rで編集している強い実況者もいます。

ただ一般の方はプロゲーマーとははやり指の長さも違ったりするので、押しやすさの点からFから始めた方がいいです。

④アイテムキー(武器や回復など)を決める

Wの上に一列に並んでいる数字キーはアイテム欄を配置するのが一般的です。

体が覚えやすい

数字キーは横一列でゲーム画面のアイテム欄も横一列のため視覚的にも覚えやすいです。

12は薬指、345は人差し指

12は薬指で押して345は人差し指で押すことになります。5はやや押しづらいため除外している人もいます。中指はWに置いている場合が多いので数字キーを押すことは難しいです。

6は使用頻度の低いアイテム

6はかなり遠い位置にある為、キーを割り当てる人はごく少数です。指の長い人でも使用頻度の低いアイテムとになります。

ショットガンからのサブマシンガン

Riddleのまうふぃんさんは4がショットガンで3がサブマシンガンの武器配置です。人差し指で4から3に移動する際に若干の窮屈感はありますが、慣れれば強い配置といえます。

他にもおススメの武器配置といえば4のショットガンを人差し指で、1のサブマシンガンで薬指で押すといったように、違う指で押すことは武器切り替え速さにも繋がります。

数字キーではないパターン

ショットガンやアサルトは優先度が高いため若干遠い数字キーより他のキーに割り当てることがあります。

例を挙げるとTabにアサルトとか、EやCにショットガン、回復系をXやCなどアイテムの配置のパターンは豊富にあります。

⑤他のキーを決める

建築・編集・武器でおおよそのキー配置は終了です。正直あとはデフォルトのままか、余ったキーに配置していくのみになります。

リロードはRが覚えやすいのでおすすめです。

ジャンプはスペースキー、しゃがむはCTRLかShiftで問題ないでしょう。

トラップやジャンパ、バウンサーなどのアイテムは何回も使う訳ではないのでやや離れた位置のキーでいいです。

マップはM、建築回転やエモートは余ったキーでいいかと。


練習あるのみ

キー配置が決まったらあとは練習あるのみです。

練習で意識しておきたいところは

  • 押しにくいキーはないか
  • 指のバランスが良いか

左手の中指は基本的はWとSに固定なので、重要なのは他の4本の指となります。人差し指が忙しくなりがちなので他の3つの指で補うことが大切です。薬指は人差し指に次いで動かしやすいのである程度割り振ってもよいでしょう。

問題なのは親指と小指です。ここを極めることができればおそらく強くなれることでしょう。

1年半以上キー配置を変えなかった男が変えた話

筆者はフォートナイト歴が1年半以上たちましたが、全然強くなれないのでキー配置を変えてみました。そこで気づいた点を書いていきます。

もっと早くこうしておけばよかった点があるのでぜひご参考までに。

マウスホイール上も配置できることもお忘れなく

マウスホイール下は編集リセットだとしてマウスホイール上も実は使えることを最近知りました。

筆者はツルハシに設定してみましたが、わりと違和感なくすんなり覚えられたのでおすすめです。

ツルハシQから→ホイールリセット上に変更

小指で押すSHIFTキーは諦めた

Shiftキーの屋根は小指で押して1年半以上になりましたが、諦めました。小指の動きの鈍さが現認です。建築バトル中に咄嗟にでないんですよね。

屋根はShift→Qに変更

床と屋根は同時押ししやすい配置がいいかも

床と屋根はセットのような使い方なのでなるべく違う指同士が同時押ししやすい位置に配置した方がいいです。筆者はEの使用を床に変更、Qを屋根に変更しました。

床はC→Eに変更

使用のE→Cに変更

キーボード選びの重要性

筆者のキーボードはG512

G512はテンキーありで大きめのキーボードになりますが、1年半以上使用していますが、まだまだ使えます。

自分の手の大きさにあったキーボードを選ぼう

筆者はG512を何も考えずに購入しました。完全に見た目オンリーの選び方です。後から知ったのですがキーボードってそもそも選び方の基準があるらしいです。

  • 手の大きさに合ったキーボードか?
  • 指の短い人はキーストロークが深すぎないか?
  • 押した感触が気持ち悪くないか?

とかです。筆者は指が短いので次買う時はキーストロークが浅いものを買ってみようと思います。詳しくは下記に動画を参考にした方がより深く理解できます。

ともヤシ 【キーボードの選び方】高いキーボードと安いキーボードの決定的な違い

ガジェット系のYouTuberのともヤシさんが考えるキーボードの選び方という動画です。この動画を見てからゲーミングキーボードを購入すれば良かったと心から思いました。

動画の結論的には「自分の手に合っているキーボードを選ぶ」となっています。高いキーボード買ったからと言って強く慣れる訳ではないということ、高いキーボードを買う理由は強くなるとうことより気持ちなることを優先しているということに気づけます。

ゲーミングキーボードを買う際はお店に試し打ちができるお店で実際にタイピングしてみて買うことをお勧めします。

ネットで「見た目がカッコいいから買う」理由も気持ちよくなれて楽しくできるならいいでしょう。ただカッコいいキーボードでもフォートナイトが上手くなるのがイコールではないです。